「計画学習」
✒✒ 計画学習 ✒✒
Dragon X は点数が2時間ごと自動で交互に色を変えて印字されます、
簡易な計算で「到達したい学習地点までの時間」が計算できます。
図の生徒は
1回目「赤」約3段
2回目「青」約4段
3回目「赤」3段
のように色が変わっていることから各学習2時間につき3段~4段進むのがわかります。
中学1年は107項目ですので、この生徒の場合
➡2時間を27回~33回位学習すると中学1年が完了すると推測できます。
----------------------
※Dragon X は基本的に「純正項目順」のまま学習することをお勧めします。
もともとは高校生に中学1年から高速で計画的に学習できたら・・と考えたものです。
但し、実年生で教科書準拠で学習したい場合は当方で「強制順序」の「シバリ」を外します。
その場合は「純正単元順」ではなくなるため、「項目番号」はあまり役に立たなくなりますのをご承知おきください。多少面倒ですが計算はできます。
■中学1年 107 項目
「中2以上」の生徒が「中学1年」を復習とした場合
30時間~50時間(多くの生徒がこの時間内で終了しています)
同様にして各学年の完了時間を学習しながら推計できます。
■中学2年 92 項目
■中学3年 67 項目
■高校1年 63 項目
■高校2年 51 項目
偏差値55以下の高校生
「中学部」から始めてください。
高校部は中学部と違い「項目数は少ない」ですが内容が濃く作られています。
⇒「中学」が出来ていないとなかなか前には進めません。
中学部266項目 ➡「高1」で爆速攻略可能
❶毎日1項目づつ(日曜は休み)にすると高校1年で中学部は完璧になります。
➋3時間×(30日+α)=100時間+αでも中学3年間が完璧になります。
➌中学部が終わったら高校部の学習に入ります。
高1は週に1項目づつ学習すると63週必要です。
春休み、夏休みなどを利用して項目数を消化していくようにします。
New Direction 株式会社 東京都板橋区常盤台4-35-11 © All rights reserved / 会社概要 / プライバシーポリシー